えも言えぬ|意味や語源をわかりやすく説明します!

投稿日:

えも言えぬの意味や語源についてわかりやすく説明します。『えも言われぬ』との違い・使い方例なども解説していきますね。

Sponsored Link

えも言えぬの意味

えも言えぬは『言葉にできない』『なんとも言えない』という意味です。

良い意味でも悪い意味でも使うことがあります。前後の文章を読んで、良い意味なのか悪い意味なのか判断してみてください。

『えも言えぬ』と『えも言われぬ』はどっちが正しい?

『えも言われぬ』という表現の方が一般的です。『えも言われぬ』が変化して『得も言えぬ』という形になったと言われています。

ただ『えも言えぬ』も間違いではありません。『言葉はいきもの』といわれるように、少しずつ形が変わっていくのはむしろ自然なことです。

辞書を調べてみると両方記載されている場合と、『えも言われぬ』だけが記載されている場合があります。ネットで言うと、Weblio辞書には両方記載があり、goo辞書は『えも言われぬ』だけが記載されていました。

えも言えぬは漢字で書くと『得も言えぬ』

えも言えぬは漢字で書くと『も言えぬ』です。ただ辞書を見ていくと、漢字表記が無いものもあります。ひらがなが正式なものと考える人もいるみたいです。

えも言われぬの語源

えも言えぬの原型とされる『えも言われぬ』の語源を調べました。2つの説がありましたが、知識が乏しいので正解か分かりませんでした。2つとも紹介しますね。

『え~ず』で『~することができない』

こちらの意見の方が多かったです。

え~(打消しの助動詞『ず』)で『~することができない』という否定の意味になります。この場合の『え』は陳述の副詞です。

言うことができない

言葉にできない

を語源とする説です。

感動詞『え』+強調の副助詞『も』

もう一つが感動詩『え』+強調の副助詞『も』が語源という説です。

感動詞というのは感動・返事などの言葉のことです。すごく美味しいものを食べたときに『ああ…』って漏れ出るアレです。

それに強調の副助詞『も』がつくことで

ああ…とすらも言えない

言葉にできない

を語源とする説です。

ちなみに私はこちらの感動詞『え』説を推します。色々調べるとこっちの方が腑に落ちる気がしたので。

えも言えぬの使い方

えも言えぬの実際の使い方を見ていきましょう。

一人の漁師がえも言えぬ香りに惹かれ誘われる

橋幸夫『松』より引用

現れたそれは春の真っ最中 えも言えぬまま輝いていた

米津玄師『春雷』より引用

えも言えぬの類語

えも言えぬと似た意味をもつ類語を紹介します。

■筆舌に尽くしがたい

■言葉もない

どちらも言葉にできないという意味ですね。良い意味でも悪い意味でも使われる言葉です。

以上。えも言えぬの意味や語源をわかりやすく説明します!でした。

曲がりなりにも文章を書いている身としては、『言葉にできない』はなるべく書きたくなかったりします。『言葉にできる』に注目していきたいです。

とはいえ、言葉にできないことだらけですけどね。

Sponsored Link

気になるブログの記事を読んでくれてありがとうございました。1歳の子どももいるし、のんびりムリせずがモットーです。

これからも『気になる』情報をしっかり調べて、マイペースで更新していきます(*´ω`*)



-言葉

Copyright© 気になるブログ , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.