有象無象の意味は?使い方や類語もわかりやすく説明します。

投稿日:

有象無象(うぞうむぞう)の意味を分かりやすく説明します。

意味・語源・使い方・類語・反対語ものせてます。

Sponsored Link

有象無象の読み方

有象無象の読み方はうぞうむぞうです。

すでに最初に読み仮名書いてるので分かると思いますが改めて。

有象無象の意味

有象無象の意味は

数は多いが、種々雑多なくだらない人や物。ろくでもない連中のこと。
多くの人々を卑しめていう。
また、形があるものも、ないものもすべて。有形無形のすべて。
▽もと仏教語。「象」はかたちの意。

(引用:goo辞書より)

くだらないもの。その辺にたくさんあるもの。という意味です。

goo辞書にもありますが、像とは『かたち』のことです。

有象無象の語源

有象無象の語源は仏教用語の有相無相(うそうむそう)です。

有相無相は『姿あるものと姿ないもの』=『あらゆるすべてのもの』という意味です。くだらないものという意味合いはありません。

仏教の考え方で『体(たい)・相(そう)・用(ゆう)』というものがあります。

すべてのものには『体【そのもの】・相【見られた姿】・用【はたらき】』がそなわっていて、それぞれが無限であるとする考えです。

有相無相の『相』はこの『体・相・用』の相のことです。

相→像に変わった理由

仏教の『相(そう)』は一般的ではないです。

なので一般的に形を意味する『像』に変わり、さらに『象』に変わったという説があります。

くだらないものに変わった理由

『すべてのもの』から『くだらないもの』に意味が変わった理由は、音の響きのせいだと言われています。

『うぞうむぞう』という読み方に変わったことで『うじゃうじゃ』『うじょうじょ』などの雑多なものを表す言葉と語感が似るようになり、そこから意味も変わっていったと言われています。

有象無象の使い方

有象無象がどういう使い方をするのか、実際の例をいくつか見ていきます。

テレビの中の出来事って、そういうものなんだろう。 これもまた、当事者でなければ有象無象の事件の一つなのだ。

(引用:入間人間『電波女と青春男 第03巻』)

有象無象の墓の前で敬礼

(引用:ハチ feat.初音ミク『砂の惑星』)

ただ、私は今のところまだ有象無象のうちの一人ですからね。

(引用:支倉凍砂『狼と香辛料ⅩⅠ Side ColorsⅡ』)

1つ目の使い方は特にわかりやすい例ですね。

自分の身に起これば特別な出来事も、テレビの中では雑多なものの一つに過ぎなかったりします。

有象無象の類語

有象無象と似た意味を持っている類語を紹介します。

烏合の衆(うごうのしゅう)・・・集めっているだけの人々。

雑輩(ざっぱい)・・・どうでもいい人物。

雑多(ざった)・・・ごたごたと色々あること。

有象無象の反対語

有象無象と逆の意味を持った反対語を紹介します。

少数精鋭(しょうすうせいえい)・・・数は少ないが、すぐれているものを集めていること。

一騎当千(いっきとうせん)・・・抜きに出た能力・経験のこと。

特別(とくべつ)・・・ありふれていない。他とは違うもの。

以上です。

ほとんどの人にとって、ほとんどの人は有象無象です。

せめて名前のついた人にくらいは優しくしたいものです。

では。

Sponsored Link

気になるブログの記事を読んでくれてありがとうございました。1歳の子どももいるし、のんびりムリせずがモットーです。

これからも『気になる』情報をしっかり調べて、マイペースで更新していきます(*´ω`*)



-言葉

Copyright© 気になるブログ , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.