みなさんご存じの通り、一週間は、
月・火・水・木・金・土・日
の順番です。
不思議な並びですよね。
惑星と関係がありそうですが、順番が違う。
今回はそんな「曜日の並び」の由来について説明します。
Sponsored Link
曜日名は星に由来しています。
月はムーンの月。
日は太陽です。
ほかの曜日は星をつけて、
火=火星
水=水星
木=木星
金=金星
土=土星
からきています。
むかしは、地球を中心に星が回っていると考えられていました。
昔の人たちは毎日夜空を見上げます。
そして、いくつか特殊な動きをする星を見つけました。
それらは地球から近い順に、
月、水星、金星、太陽、火星、木星、土星
という星たちです。
(いま知られている並びとは違います)
この7つの星は、特別な力をもつ星と考えられました。
昔の人は考えました。
「7つの星に1時間ずつ私たちを守ってもらおう」と。
一番遠い土星から順に、1時間交代で守ってもらいます。
土星 日の出から1時間
木星 次の1時間
火星 次の1時間
・
・
・
という具合です。
1日は24時間。
土星から守ってもらう日の最後の1時間は、火星に守ってもらいます。
そして次の日は太陽から始まります。
こうやって1時間交代を繰り返すと、1日の始まりの星はこうなります。
1日目:土星
2日目:太陽
3日目:月
4日目:火星
5日目:水星
6日目:木星
7日目:金星
8日目は土星始まりで、あとは繰り返しです。
ここまで読んでいただけたなら、もうお分かりですよね?
そうです。
曜日名は、その日最初に守ってもらう星の名前に由来しています。
月曜日は「月」始まりで守ってもらう日。
火曜日は「火星」始まりで守ってもらう日。
「1時間交代」を知らなければ、並びの理由は分かりませんよね。
子どものころの「ふしぎ」が一つ解決しました。
子ども時代の理科の教科書、最初の見開きにカラーで太陽系の星がのっていました。
その教科書とカレンダーを見比べて、
「曜日は、なんで太陽系の順番じゃないの?」
と思った記憶があります。
大人になってくうちに、そんな「ふしぎ」も忘れてしまっていました。
ふとしたきっかけで思い出したので、調べてみました。
曜日の並びの由来を知ったところで、ビジネスの役には立ちません。
でもちょっとだけ、日常が味わい深くなる・・・ような気がしませんか?
小さな「ふしぎ」も大切にしていきたいものです。
ではでは、今回はこの辺で。
Sponsored Link