今日は梅シロップ他、梅レシピを紹介したいと思います。
それぞれの調理法は詳しく解説している人が沢山いますので、調べてみて下さい。
気になるものがあればぜひ作ってみて下さい。
Sponsored Link
◆梅シロップ(梅ジュース)
作り方は下処理した梅と角砂糖を殺菌した瓶に1:1の割合で交互に入れるだけ。
あとは1日数回程度混ぜてあげると、2週間~1か月ほどで完成です。
想像以上に作り方は簡単ですね。
長時間保存するので、瓶はしっかり殺菌して下さい。
保存期間は半年程度、未開封で冷蔵庫に入れておくと1年くらいは大丈夫みたいです。
冷凍梅でも作れますが、香りと甘みが生の梅に比べると落ちてしまうそうです。
◆梅干し
梅シロップに比べると少し手間がかかります。
しかし、一度作ってしまえばずっと食卓を支えてくれます。
しかも、一般的には賞味期限は無いとされています。
(塩分濃度が低いとカビが生えることがあるそうです。また、市販品は
塩以外の添加物が入っている場合が多い為、賞味期限があります。)
◆梅ジャム
甘酸っぱい梅ジャムは、他の果実ジャムを作るのと似た手順で作れます。
料理の隠し味等にもいいらしいです。
賞味期限は未開封だと冷蔵庫で1年程度。
作るときは小さい瓶をたくさん用意して、空けた便はなるべく早く使い切るように
して下さい。
◆梅味噌(梅たれ)
作り方は梅シロップに似ています。
処理した梅と味噌と砂糖を殺菌した瓶に1:1:0.7~1の割合で交互に入れるだけ。
あとは梅シロップ同様に1日数回かき混ぜて、1か月程度で食べれます。
ドレッシングの代わりに野菜につけて食べたり、タレとして重宝します。
冷蔵庫保存なら1年程度保存できるそうです。
◆梅干しドレッシング
梅干しを細かく刻んで、ポン酢または麺つゆにいれるだけです。
オリーブオイル等を用いた本格的なのもあるそうですが、これだけでも十分美味しいですよ。
梅干しが余った時におススメです。
以上。おすすめの梅レシピ5つでした。
意外と簡単なものが多いですので、気になるものは是非作ってみて下さい。
Sponsored Link